メニュー

脂質異常症、高脂血症

目次

脂質異常症、高脂血症とは?

脂質異常症、高脂血症はどれくらいの患者さんがなっているの?

脂質異常症、高脂血症はなぜ悪いの?

脂質異常症、高脂血症治療はどうするの?目標値は?

脂質異常症、高脂血症治療治療に適した食事は?

脂質異常症と糖尿病の関係は?

 

脂質異常症、高脂血症とは?

血液中にはコレステロールやトリグリセライド(TG、中性脂肪)などの脂質があり、体の機能を保つための働きを担っています。

通常、脂質は血中で一定の割合に保たれていますが、その量が基準値を逸脱してしまうと、脂質異常症と診断されます。

<脂質異常症診断基準(空腹時採血)>

LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40 mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150 mg/dL以上 高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL 境界域高non-HDLコレステロール血症

 

コレステロール

細胞膜や消化吸収に必要な胆汁酸、各種ホルモンなどの原料になります。 LDL(悪玉)コレステロールとHDL(善玉)コレステロールがあります。

トリグリセライド

貯蔵用のエネルギー。エネルギー不足時に燃焼してエネルギーになります。

コレステロールは動脈硬化を促進することから、健康に対して悪影響を及ぼす“悪役”のイメージばかりがクローズアップされがちですが、一方で、コレステロールは人体の細胞やホルモンの材料となったり、食物の消化・吸収に必要な胆汁酸の原料となるなど、生命を維持するために欠かせない重要な物質でもあるのです。 コレステロールは、血液中では蛋白質にくるまれた「リポ蛋白」という粒子になっています。リポ蛋白には、からだの各部にコレステロールを供給するはたらきをもつものと、からだの各部からコレステロールを回収するはたらきをもつものがあり、供給するものが多いほど動脈硬化は進行しやすく、逆に、回収するものが多いほど動脈硬化の進行は抑えられることがわかっています。このため、供給するタイプのリポ蛋白に含まれるコレステロールは悪玉コレステロール(LDLコレステロール)、回収するタイプのリポ蛋白に含まれるコレステロールは善玉コレステロール(HDLコレステロール)と呼ばれ、分けて測定することができます。 

脂質異常症、高脂血症はどれくらいの患者さんがなっているの?

平成26年国民健康・栄養調査報告によると、

日本人でLDL-C140mg/dlを超えている患者さんは、男性で24%、女性で34%いるとされています。

近年、日本人のコレステロール値が高くなった原因としてあげられるのが、食生活の欧米化と運動不足です。日本人のコレステロール値はもともと低かったのですが、ここ半世紀ほどの間に食生活がかつての魚や野菜中心の和食から、脂質の多い肉中心の食事に変わりました。食事における三大栄養素のバランスを見ると、脂質の占める割合が大きく増えています。同じような食事、生活習慣でも、高LDLコレステロール血症になりやすい人となりにくい人がいます。
 女性ホルモンには善玉といわれるHDLコレステロールを上げる作用があり、若い女性は男性よりも高 LDLコレステロール血症になりにくいのですが、閉経を過ぎると LDLコレステロール値が高くなります。
 ストレスも LDLコレステロール値を高める原因の一つです。ストレスが加わると、体内では戦うための準備として、血中に糖や脂肪、カルシウムなどのミネラルが分泌され、血糖値や LDLコレステロール、血圧などが上がります。
 また、親や祖父母、兄弟など血のつながった家族に脂質異常症や動脈硬化症の人がいる場合も、高 LDLコレステロール血症になるリスクが高く、注意が必要です(家族性高コレステロール血症)。
 このようなリスクが高い人は、血中の LDLコレステロールが高くならないよう、特に心がけて、食事をはじめとする生活習慣に気をつけるようにしましょう。

脂質異常症、高脂血症はなぜ悪いの?

LDL(悪玉)コレステロールが高い状態が続くと、症状はほとんどありませんが体の中のいろいろな動脈に動脈硬化がおこり、しだいに内側が狭くなって、血栓などでつまりやすくなります。すると、細胞に障害がおこって、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの重大な病気を引きおこすことになります。

低HDLコレステロール血症や高トリグリセライド血症も動脈硬化になりやすくなります。

 

脂質異常症、高脂血症治療はどうするの?目標値は?

脂質異常症の治療は、動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞を予防するのが最大の目的です。冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)の既往歴、糖尿病などの合併症、今後10年以内の冠動脈疾患の発症リスクなどに応じて、努力目標である脂質管理目標値が設定されます。それに基づいて治療をスタートします。

自分自身の目標のコレステロール値がいくらかは、下表を参考にしてみてください。

コレステロール値の管理目標

脂質異常症の薬には大別して、主にLDLコレステロールを減少させる薬(HMG-CoA還元酵素阻害薬、小腸コレステロールトランスポーター阻害剤)と主にトリグリセライドを減少させる薬(フィブラート薬、EPA薬)があります。

症状や年齢、合併症などに応じて、患者さんに適した薬が処方されます。

①HMG-CoA還元酵素阻害薬

 過剰にコレステロールが作られないようにする薬。LDLコレステロール値を最も効果的に下げる薬であり、脂質異常症の第一選択の薬である。

 プラークの破裂を予防する(プラークの安定化)作用がある。

 副作用:筋肉痛のような痛みや脱力感、だるさ

②小腸コレステロールトランスポーター阻害剤

 小腸からコレステロールが吸収されるのを妨げ、LDLコレステロールの低下作用を示す。現在、エゼチミブ(ゼチーア®)が販売されており、10㎎/日の内服でLDLコレステロールを約15~20%低下、中性脂肪(TG)を20~30%低下、HDLコレステロールは8~9%上昇させる効果をもつ。

 HMG-CoA還元酵素阻害薬と一緒に使うことで、より強い効果が期待される。

③フィブラート薬

 リポ蛋白リパーゼの活性を高めることで中性脂肪値を低下させ、また肝臓での中性脂肪の合成も抑制する。

 中性脂肪(TG)を下げる作用、HDLコレステロールを上げる作用が最も強く、中性脂肪(TG)は30~40%低下、HDLコレステロールを35~45%上昇させる効果をもつ。

④EPA薬

 青魚に含まれる成分(不飽和脂肪酸)から作られた薬。トリグリセライド(中性脂肪)値を下げる効果がある。血液の流れを良くする効果もある。

 

脂質異常症、高脂血症治療治療に適した食事は?

◆コレステロールが高い卵類は×

卵類には多くのコレステロールが含まれています。高コレステロール血症の人の1日分のコレステロール摂取量は 200mg以下が望ましいとされていますが、中くらいのサイズの鶏卵1つの黄身のコレステロールは約 250mgもあります。

白身は LDLコレステロールを下げるレシチンを含む良質のタンパク質なので、食べてもかまいません。鶏卵の黄身はマヨネーズやケーキ類、てんぷらの衣にも多く含まれているので、注意しましょう。
また、イクラやタラコなどの魚卵類もコレステロールが高いのでできるだけ避けましょう。


◆活性酸素を除去する野菜や果物は○

ビタミンCやE、βカロチンなどの抗酸化ビタミンや、ポリフェノールは活性酸素を除去してくれます。レンコンやブロッコリー、日本茶、バナナ、りんごなどに多く含まれています。


◆時間の経ったポテトチップスなど、酸化した油は×

酸化した油を摂取すると、体内で酸化 LDLが増えて、動脈硬化が進行します。ポテトチップスなど油を使ったスナックは開封後時間が経つと酸化します。また市販のお惣菜やお弁当も、何度も使われて酸化している油で揚げられていることが多いので、できるだけ避けましょう。

◆ EPAやDHA豊富な青魚は○

新鮮な魚肉は中性脂肪を下げる働きのある EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含んでいるので、積極的に摂りましょう。特にイワシ、サンマ、サバ、ブリなどの青魚や、サケやタラなどの寒流を泳ぐ魚に豊富に含まれています。
ただし干物は油が酸化しているため、酸化 LDLを増加させる可能性があり、あまりおすすめというわけではありません。

◆脂質の多い肉類は×

脂身の多いお肉や内臓などは避けましょう。お肉でも赤身肉や鶏のささ身など脂質が少ないものであれば1 日 100 gくらいは摂ってもよいとされています。


◆キノコや豆類、海草などの食物繊維は○

キノコや豆類、海草などに含まれる食物繊維はコレステロールを下げる働きを持っているので、積極的に食べたい食材です。腸内でコレステロールの吸収を妨げ、コレステロールからつくられる胆汁酸を吸着して体外に排出してくれます。
 特に食事の最初に食べると、後から食べたコレステロールを体外に排出したり、炭水化物の吸収をゆっくりにしてくれます。もずく酢やキュウリとわかめの酢の物などから食べ始めましょう。
 野菜や海草などはできるだけ 1日 300g以上摂りましょう。生野菜のサラダなどはかさばって量を食べられないので、煮るなど火を通して食べるとよいでしょう。


◆オレイン酸が豊富なオリーブオイルは○

オリーブオイルは、LDLコレステロールだけを減らし、HDLコレステロールは減らさないことで知られるオレイン酸の含有量が約 7割と、高コレステロール血症には最適な油です。南イタリアの人に心臓病による死亡者が少ない理由のひとつとして、オリーブオイルの摂取量が多いことがあげられます。
 しかしオリーブオイルといえども、油であり、摂り過ぎればカロリーオーバーして、やはり体に悪いので、適量を守りましょう。


◆動脈硬化を予防する大豆製品は○

大豆に含まれるサポニンやレシチンには、脂質の酸化を防ぐ抗酸化作用があります。また、サポニンには血液中の LDLコレステロールや中性脂肪を減らして、動脈硬化を直接防ぐ働きもあるなど、大豆は高コレステロール血症の人に最適な食材です。豆腐や納豆、豆乳など、大豆食品を積極的に食べましょう。

脂質異常症と糖尿病の関係は?

糖尿病はインスリンというホルモンが正常に働かず、血糖値が高い状態のことですが、インスリンは中性脂肪の分解にも影響を及ぼすため、糖尿病の患者さんは血液中に中性脂肪がたまりやすくなります。

脂質異常症と糖尿病を合併すると、一層動脈硬化のリスクを高めます。これは血糖値が高い状態が続くことでLDLコレステロールが変性を受け、LDLの粒子サイズが小さくなり、血管壁にLDLコレステロールが入り込みやすくなるためです。

 

■参考文献

平成26年国民健康・栄養調査報告

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版

動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド 2018年版

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME